タランドゥスブリード・・・の巻き!!
こんにちわ!やっさんです(゚∀゚)ノ
・最近のやっさんの悩み…━━(;゚Д゚)━━!!
こんなクワガタオタクの私も、一応仕事をしていまして今年の4月に入社した
新入社員の面倒を見ているのですが、入社して早5ヶ月が経過し、初令幼虫だった子が
2令幼虫までにはなったのですが、まぁクワガタ以上に手がかかりますね。
立派なクワガタが生まれればよいですが…、うちの幼虫(♂1匹♀1匹)は蛾が生まれるかもしれません(笑)
とは言え、2人ともカワイイ奴なんですけどね☆
なんとか蛾ではなく、立派なクワガタになってほしいと願うやっさんです。( ̄ー+ ̄)キラーン
では、本題のタランドゥス君ですが、前回のブログに書いたトレーダーで購入後
すぐにペアリングさせました。
そこで段取り上手のやっさんはカワラ菌糸ビンを作っておこうと思います。
※菌が回るまで時間がかかりますので・・・。
実はタランドゥスのブリードは2回目なのですが、1回目のブリードでは見事に
ミニチュアサイズの
「お前さんは本当にタランドゥスかい???」
お万は━━━━<(|゚|∀|゚|)>━━━━どないしたんやっ!!
と言わんばかりのへっぽこタランが生まれちまいました・・・。
なのでリベンジするのです!!(`Д´)ノ
まずは、購入しておいたカワラ菌糸ブロックをほぐすナリ(>~<)V

以前1回目のタランブリードをした時に一番苦戦したのが、菌糸びんだった・・・( ̄- ̄)
タランドゥスはペアリング後メスを直接菌糸ビンの中に潜らせ、菌糸ビンの中に産むので
楽なんですが…もちろん複数産むので、後々菌糸ビンから卵や幼虫を掘り出さなくては
なりません。
で、苦戦するのがこの作業をする際に幼虫をつぶしてしまうんですよ(´・ω・`)
カワラ菌糸はヒラタケ菌糸と違って堅いですからねぇ、つい幼虫を
アベシッ!!!!!
潰してまった・・・・・・・((( 」゚Д゚)))
なーんて事があります(ノД`)シクシク
そこで今回はこの↓ハイテクケースを使うでやんす(`∀´)ノ ケケケ
このケースは筒状でそのままスポンっと出す事ができるので楽チンなんですぞ!
し・か・も・・・通常タランは木の「皮と木の間」に産むので、このケースの
場合でもケースと菌糸の間に産むのでこのケースだと
透明なので卵がすぐ発見できるというわけ( ゚∀゚ )

今日は2つ作ります!まずアルコール消毒をするぞい!!
シュッシュッ( ´∀`)つ ミ

では早速つめつめ♪まずは底の部分3~4㎝くらい堅くつめまして…(・∀・)ニヤニヤ

菌が回りやすくするために、棒を差し込んで詰めで行くでやんす!

完成じゃいっ!!∠( ゚д゚)/

よしっ、これで準備バッチリ!!つかれたぁ…(-_-)
次回ブログに乞うご期待!!(`Д´)ノ
・最近のやっさんの悩み…━━(;゚Д゚)━━!!
こんなクワガタオタクの私も、一応仕事をしていまして今年の4月に入社した
新入社員の面倒を見ているのですが、入社して早5ヶ月が経過し、初令幼虫だった子が
2令幼虫までにはなったのですが、まぁクワガタ以上に手がかかりますね。
立派なクワガタが生まれればよいですが…、うちの幼虫(♂1匹♀1匹)は蛾が生まれるかもしれません(笑)
とは言え、2人ともカワイイ奴なんですけどね☆
なんとか蛾ではなく、立派なクワガタになってほしいと願うやっさんです。( ̄ー+ ̄)キラーン
では、本題のタランドゥス君ですが、前回のブログに書いたトレーダーで購入後
すぐにペアリングさせました。
そこで段取り上手のやっさんはカワラ菌糸ビンを作っておこうと思います。
※菌が回るまで時間がかかりますので・・・。
実はタランドゥスのブリードは2回目なのですが、1回目のブリードでは見事に
ミニチュアサイズの
「お前さんは本当にタランドゥスかい???」
お万は━━━━<(|゚|∀|゚|)>━━━━どないしたんやっ!!
と言わんばかりのへっぽこタランが生まれちまいました・・・。
なのでリベンジするのです!!(`Д´)ノ
まずは、購入しておいたカワラ菌糸ブロックをほぐすナリ(>~<)V

以前1回目のタランブリードをした時に一番苦戦したのが、菌糸びんだった・・・( ̄- ̄)
タランドゥスはペアリング後メスを直接菌糸ビンの中に潜らせ、菌糸ビンの中に産むので
楽なんですが…もちろん複数産むので、後々菌糸ビンから卵や幼虫を掘り出さなくては
なりません。
で、苦戦するのがこの作業をする際に幼虫をつぶしてしまうんですよ(´・ω・`)
カワラ菌糸はヒラタケ菌糸と違って堅いですからねぇ、つい幼虫を
アベシッ!!!!!
潰してまった・・・・・・・((( 」゚Д゚)))
なーんて事があります(ノД`)シクシク
そこで今回はこの↓ハイテクケースを使うでやんす(`∀´)ノ ケケケ
このケースは筒状でそのままスポンっと出す事ができるので楽チンなんですぞ!
し・か・も・・・通常タランは木の「皮と木の間」に産むので、このケースの
場合でもケースと菌糸の間に産むのでこのケースだと
透明なので卵がすぐ発見できるというわけ( ゚∀゚ )

今日は2つ作ります!まずアルコール消毒をするぞい!!
シュッシュッ( ´∀`)つ ミ

では早速つめつめ♪まずは底の部分3~4㎝くらい堅くつめまして…(・∀・)ニヤニヤ

菌が回りやすくするために、棒を差し込んで詰めで行くでやんす!

完成じゃいっ!!∠( ゚д゚)/

よしっ、これで準備バッチリ!!つかれたぁ…(-_-)
次回ブログに乞うご期待!!(`Д´)ノ
スポンサーサイト